SSブログ

考える手法① [課題―読解]

読書感想文といえば、夏の宿題。定番となっていますね。
ですが、夏だけ「感想文」に取り組んで、それでいいのかしらん、と思います。
夏に一度取り組んだだけで、本を深く読み解いたり、
考えを述べる力がついたりする・・・わけではありませんよね。

夏だけ取り組むから、
考える手法や、考えたことの表現の仕方を知らないまま取り組むから、
「感想文~? めんどうくさい、きらい!」になってしまうように思います。


毎年の課題図書について、
本のテーマや主人公の行動をどんな切り口で読み解いていけばよいか、
具体例を記した本が出ています。
宮川俊彦先生の『とっちゃまんの読書感想文書き方ドリル』です。
宮川先生の本ばかり紹介しているので、
「またなの~?」とお思いかもしれませんが(すみません)、
この本、読むたびに発見があります。
本に提案されている「ものごとの見方」は、実に含むものが多くて、
中学生以上、いいえ、大人が読んで考えを巡らすべき!と思う内容です。

すごくよい問いかけがなされているのに
子どもたちはたぶん、多くを読み飛ばしてしまうか、
よくわからないまま、本棚にしまいこんでしまうかをしている気がします。
う~ん、もったいない!
何年かのちに、ふと本を開いてまた考えてくれればいいなぁと思いますが
毎年出る本は「消費する本」と思われがち。
「2012年?もう終わっちゃったね、捨てようか」ってことになってしまうのかもしれません。

ああ、もったいない。

ということで、10月はこの「読書感想文ドリル」にある問いかけを用いて
いくつかのクラスで授業をしました。

章ごとについている問いかけは、
「ものごとを考える際に持つべき視点」をも伝えてくれています。
その視点を自らも持つこと、
そして、「よい・悪い」「正しい・間違っている」「得・損」で二分して語るのではなく、
ものごとの本質に迫る力を持つこと、
上記の二つを刺激するのをねらって行いました。

宮川先生にお会いしたとき、あまりにこの本の文章が美しくて深いので
「課題図書の読解より、この『感想文書き方ドリル』の文章読解をやります!」
と、宣言して帰りました。
了承いただけたので、なんの心配もなく、一文一語を切り取って読解しています。

といっても、なんのことやらおわかりになりませんよね。
次のブログで、もう少し具体的にお伝えしようと思います。

「考える手法」は、成人してからも活用できるもの。
いえ、成人してからこそ、力を発揮するものです。
「今だけ」「テストのときだけ」通用するようなコツではなくて
これからもずっと、自分を高める力となるものを
皆といっしょに育てていきたいと思います。

「とっちゃまん」の読書感想文書き方ドリル2012

「とっちゃまん」の読書感想文書き方ドリル2012

  • 作者: 宮川 俊彦
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2012/07/14
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 2

こま

お久しぶりです。娘が熱田の教室でお世話になったこまです。
私も今年仕事で感想文指導を行い、この宮川先生の本に非常に共感&感動して2011年、2012年と買ってしまいました。
何より私自身が多くの学びをもらえたと思っています。
「夏の宿題のため」だけに使うのは勿体ない(というより良くない)と、何とか継続して深い読書を身に付けるための
はたらきかけはできないかと思案中です。
また次の記事を楽しみにしています。(^^)
by こま (2012-10-19 15:39) 

uno-tea

こまさま、コメントありがとうございます!

こまさまも、やはりそうお感じですか! 
大人とかこどもとかのくくりを超えて、どの方にも読んでいただきたい本ですよね。巷にあふれるノウハウ本とは一線を画しています。

生徒たちには、本から得た問いを、静かに、心の中で熟成していってくれたら、と願っています。
by uno-tea (2012-10-20 19:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。