SSブログ
過去の教室案内(~H23年) ブログトップ

教室案内・・・上級コース [過去の教室案内(~H23年)]

上級コースのご案内をいたします。

[いす] 上級コース


中学生対象の、考察力と論理性を高めるコースです。

中学生は「自分を語る」ことに躊躇する年頃・・・ともいえます。
他人とまったく同じではつまらない。しかし、大きく逸脱はしたくない。
プライドを強く持っている反面、自信を保てずにいるところもある。
そんなアンバランスな状態が影響してか、書くのを億がったり、無難にまとめて終えたり、という姿をよく見かけます。

しかし私は、このアンバランスな時期だからこそ、「作文」だと思います。
書くとなると、どうしても自分を見つめなければなりません。
自分を見失いがちなこの時期、自己と真正面から向き合い思索する体験を重ねることは有益です。それは、今後の「その人のあり方」をつくっていくことになると思います。

成績が点数で計られ、人の価値は何で決まるのかと不安になる頃だからこそ、自分を逃げずに考える時間を持ってもらいたいと思っています。



具体的に課題をいくつかご紹介しますと・・・

  • 描写(「嬉しい」「寒い」「強風」などの言葉を用いないで描写で読み手に伝える)
  • 演出して書く(ドラマのように書く、短時間のことをぐっと引き延ばして書く、他者の視点で書く)
  • 生活文(友達のこと、部活のこと・・・)
  • 意見文(討論と意見文に取り組む。視野を広げ、論理的思考力を高める)
  • テーマ作文(言葉の意義を考えながら、与えられたテーマに思いを巡らし語る)
  • 時事テーマ(社会的な問題を取り上げ、討論と意見文に挑む)
  • 昔話・文学作品を読み込み、意見を述べる
  • 簡潔に書く(字数制限を設けて書く)
  • 創作文

上級で大切にしているのは
・己に問い続ける力を育てること
・答えを求めるのではなく、本質を見抜ぬこうとする姿勢を養うこと   
です。

先日『カンブリア宮殿』というテレビ番組をちらりと見ました。その中で、最近の若者(20代)の傾向としていくつかのことが挙げられていました。
その中のひとつに、『すぐに答えを求める』というのがあったように記憶しています(ちらっと見ただけなので、言葉に少しちがいがあるかもしれません)。
今の小学生・中学生にも同じことがいえます。
正解を探して書こうとするので、アドバイスをもらう際にも、「どう書けばいいの? こうやって書けばいいの?」という問いかけになります。答えは速く見つけたい。そして速く作文を仕上げたい。語ることより正答と速さを求めているように感じます。

教室では、何度も問いかけなおします。安易に用いた言葉があれば、その中身を問います。
「間違いを正す」のではなく、書きたいことの本質を見つけられるように問答を繰り返します。
初めのうちは、「わからない」と言って手を止め困り果てることもありますが、そのうちに「わからない」状態に耐えられるようになってきます。空をにらんで自己対話をするように考え込むようになれば、しめたもの。「語る」準備ができたという印です。

中学生は、この先の「生きる姿勢」を作る時期です。その大切な時期に、表面だけ整えて書くのを覚えるのではなく、どう考えるか、どう語るか、どう生きるかを己に問う機会を持ってもらいたいと思っています。

 

なお、上級コースでは本人達の希望により、定期テスト前に国語の長文読解指導も行っています。
出題者の意図を読みきるために注意するべきことを伝えています。他教科にも応用が利く方法です。
正直に言えば作文だけを行いたいのですが、この指導でコツをつかんでより積極的に取り組むようになった人もいましたから、これもまた「意図の読解」と思い、続けています。

また、いくら語ることを主眼に置いたとしても、受け手に伝わらなければ意味がありません。
簡潔に語る、筋道立てて論理的に語るなど、形を整えて表現する機会も設けています。
200字程度の作文は高校入試で必ず出題されるようになりました。その程度の作文なら難なく書けるよう、何度か練習の機会を設けています。


 

受講料や席の空きについてのお問い合わせは sakubun@telln.com まで。
教室のホームページでも授業の進め方を紹介しています。 ことばの泉 作文教室』


ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。
一緒に作文と思索を楽しみましょう。 お待ちしております。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

教室案内・・・中級コース [過去の教室案内(~H23年)]

引き続き、コースのご案内を・・・。

[サッカー] 中級コース

表現の幅を広げるコースです。

小学校低学年の子どもたちは、世界は「自分」を基軸にして成り立っています。
ですから作文も、自分の肌で感じたことを中心に書いていきますが、中学年以上になると、少しずつそれが変化してきます。
自分以外の人間の目を気にするようになる・・・世界を、自分と他者との関係や距離で捉えていくようになります。

この時期の子どもには、ただ書くことを促しても物足りません。
思いをどう届けるかを考えて書く・・・「演出して書く」ことを奨励します。それがふさわしい時期です。

具体的に課題をいくつかご紹介しますと・・・

  • 詩・俳句・狂歌など、ことばのリズムを楽しんだり情景を写し取ったりする課題
  • 描写(「嬉しい」「寒い」「強風」などの言葉を用いないで描写で読み手に伝える)
  • 引き伸ばして書く(ドラマのように書く、短時間のことをぐっと引き延ばして書く)
  • 視点を広げる(ものの変化を捉える・他者の視点から考える)
  • 生活文(運動会のこと、家族のこと、友達のこと・・・)
  • 意見文(討論と意見文に取り組む。視野を広げ、論理的思考力を高める)
  • テーマ作文(言葉の意義を考えながら、与えられたテーマに思いを巡らし語る)
  • 4コマまんがのストーリーを文章で表す
  • 昔話・文学作品を読み込み、意見を述べる
  • 創作文

中級で大切にしているのは
・読み手の存在を意識して書くこと
・深く鋭く考える力を刺激すること   
です。

ことばは他者に伝えるためのもの。自分だけ分かっていればよい、というものではありません。
どう書けば、人に伝わるか。より印象に残るか。受け手の存在を意識して工夫を凝らします。

そして、何より大切なのが、考える力を伸ばすこと。
「知らん」「わからん」「べつに」「めんどくさい」―こういった言葉は、子どもから思考力を奪います。
わからなくても、言えることはあるはずです。正答を述べあうのが会話ではありません。
自分に問い、今、言える事を言葉で表してみる。語るうちに「本当に言いたいこと・感じていること」が見えてくるかもしれません。

流さず、とどまり、「なぜ? どういうこと? それはどんなことから言えるの?」と考えてみる。
苦しい作業ですが、この視点をもたねば、作文も、その人が普段使う言葉も、画一的で薄っぺらいものになってしまう気がします。

私の役割は、子どもの考えを丁寧に聞き、認め、さらに問いかける「相方」になることです。
その人の視点を「よい/わるい」とジャッジするのではなく、語ろうとしていることに耳を傾けます。
形を整えることよりも、語る内容に厚みを増すことに留意して指導に当たっています。


視野を広げ、深く問い、魅せるように書く。「自己表現力」を養うコースです。
対象は主に小学校4~6年生。もちろん学年は目安であって、この限りではありません。

受講料や席の空きについてのお問い合わせは sakubun@telln.com まで。
教室のホームページでも授業の進め方を紹介しています。 ことばの泉 作文教室』


ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。
次回は上級コース(中学生対象)のご案内をいたします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

教室案内・・・初級コース [過去の教室案内(~H23年)]

入室希望の方から問い合わせをいただく頃となりました。
そこで今回からしばらく、教室のコース内容についてお話することにしたいと思います。

[るんるん]初級コース

書くことを楽しむクラスです。
正しく書くことも大切ですが、「書きたい」気持ちは、「伝えたい!」という熱い思いから生まれるもの。
まずは、言葉で人に思いを伝える喜びを存分に楽しみます。

具体的に課題をいくつかご紹介しますと・・・

  • 言葉遊び(多種多様のしりとり遊び・早口言葉作り・折り句・どどいつ などなど)
  • 詩(歌のような詩・情景が見える詩など、いろいろ・・・)
  • 3コマまんがにセリフを入れる
  • 周囲の変化を見つける課題(季節が変わると? 天気が変わると?・・・)
  • 生活文(運動会のこと、家族のこと、友達のこと・・・)
  • 意見文(「おにぎりとサンドイッチ、どちらがいい?」など、討論と意見文に取り組む)
  • お話を読んで意見を述べる課題
  • お話作り

初級で大切にしているのは
・周囲を見つめる目を鋭くすること
・思いを減らすことなく、言葉にすること   
です。

そのために、いきなり作文に入るのではなく、その日のテーマについて皆であれこれと話をします。
「~はどうだろう」「・・・なんてのもいいね」と、例を挙げると、皆が「~もいいよね?」「・・・もあるよ!」と思いついたことを口にしてくれます。それをどんどん認めて、『書けるぞ!』と思う幅を広げていくのです。


ここで、私がしている工夫を少しだけお伝えしますね。

・何を言われても、「ちがう」とは言わない
・どこがいいのか、はっきりと言葉にしてほめる


たとえ誰かがテーマからずれたことを言っても、そのことばの中からテーマに繋がる何かを見つけて「あぁいいね、・・・ということに目をつけたのか、すごいね!」と返しています。
ずれたときこそ、チャンスです。当たり前ではない見方につなげられることが多いからです。
「わざと」ふざけてずれたことを言ったとしても、意に反してほめられてしまうと、それ以降は「今度は意図して光る意見を言うぞ」という顔つきになることがほとんど。
自分の言葉を受け止めてくれるとわかれば、どの子も真剣に言葉を発していくようになります。

受け止められる喜び。伝わったという満足感。

そこから始まるのだと思います。

 

さて、一つご承知いただきたいことが。
考えを生み出すこと、思いを言葉に置き直すこと、紙に文字を書くこと・・・、たくさんのハードルを越えて一つの作文を書くのですから、字や言葉の間違いなく仕上げるのは至難の業。
ですから、

教室では基本的に、字の間違いを直すことはいたしません。

もちろん、慣れてきたら促すことはします。しかし、入室後半年の間は、間違いはあまり指摘しないで、
内容を認める働きかけをします。
何を語ったのか、そこを見てほしくて子どもたちは書くのです。内容を吟味しないで見た目だけで判断するなんて、もってのほか。
それに中身をほめた方が、その子は伸びます。意欲を持った子は、じきに中身だけでなく見た目にも気を配るようになります。急がば回れ、なんですよね。

 

対象は主に小学校2~4年生のクラスです。もちろん学年は目安であって、この限りではありません。

受講料や席の空きについてのお問い合わせは sakubun@telln.com まで。
教室のホームページでも授業の進め方を紹介しています。 『ことばの泉 作文教室』

ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。
次回は中級コース(小4~6対象)のご案内を・・・。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
過去の教室案内(~H23年) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。