SSブログ
課題―創作文 ブログトップ
前の5件 | -

2018年夏期講座 本制作コースのご報告② [課題―創作文]


物語の本文を書く際も、
ストーリー作りのときに働きかけたことを何度も伝えます。

本当に、こんなふうにしゃべる?
こんなにすぐに「やった!」って言う?
「え? それ、なに?」と驚かずに、すぐ受け入れられる?

子どもたちはそれなりに、
「お約束の展開」を知っています。
アニメや漫画でよく目にする展開です。
このところのアニメは、
喜怒哀楽の表現や友達とのやり取りがワンパターン化していて、
わかりやすくはあるものの、
「本物らしさ」には欠けます。
(といっても、じっくり子ども向けのアニメを見ることはなくなったので
まあ、そういう印象がある、ということですが)
その、パターン化された表現を踏襲して物語を書くと、
人の心の機微は描けません。

ですから、
「君なら? 親友とけんかして、いつくらいから後悔し始める?
別れた直後から? それとも、家に戻って一人になってから?
後悔し始めたら、どのくらい悩む?
すぐに『やっぱり謝ろう」と決める人もいるよね。
決めたらもうぐだぐだ悩まない人もいるし、
ぐにゃぐにゃいつまでも考えていて、
『ああ言わなきゃよかった、なんであんなことしたんだろう』って
頭の中、ぐるぐるさせちゃう人もいる。
なかなか謝れない人も。
この主人公の場合はどうだろう? 
この子の性格から、どんなかんじになるのか、考えてね」
このようなことを言います。
それで、その人の行動を思い描いてから、書き直してもらいます。

今回、とても難しいと感じたのは、
「間あい」を作ること、でした。
大切なシーンは、起きたことを分解して、
一つひとつの変化を、丁寧に見せてもらいたい。
間を、十分にとってもらいたい。
そうしないと、読み手の心にそのシーンが浮かびませんし、
印象に残る名場面とはなりません。

しかし、ほとんどの子が、
「見せ場」が、やたらと短いのです!!
あっという間に終わってしまいます。3行です!
3行で仲直りしたり、一番大事なことに気づいたり、
大きな挑戦が終わったりします。
「先に進める」ことだけを考えてしまうからですね。
でも、それでは読み手が物語を楽しめません。
それで、何度か書き直しをしてもらった人もいました。

書き出しの部分も同様。
「舞台を作る」「物語のリズムを作る」「読み手を引き込む」ためにも
最初の1ページはとても重要ですが、
みんな、展開がとても早い!!
あらすじを書くんじゃなくて、場面を描くんだ、ということ、
具体的に伝えてはあるのですが、
いざ書くとなると・・・、勝手がわからないのでしょうね。
1枚目は多くの子に書き直してもらいました。
もちろん「どうするとよいか」を具体的に話し合ってから、です。
それではずみがついて、うまく描けていく子がほとんどでした。

読み手に「あるもの・こと」を印象づけるためには、
一言書くだけでは足りないということ、
皆になんども伝えました。
「倒れた」なら、
どこから、どんなふうに倒れて、周りの子はどう反応したのか、
数文に分けて伝えねば、読み手には「見え」ません。
勢いや壊れ方や叫び声や走り方や、
そういった「場面」を、書き手本人が「見ずに」文章を書いているから、
読み手にも「見えない」。
今回は、書き手がしっかりと「場面を映像として見る」ことを何度も求めました。
場面を描く、という体験をあまりしていないのでしょうか。
いきさつは書けても、
場面は描けない。
実は単科でもこのことは私にとっての課題でした。
「見る」力を伸ばすこと。
そうでなければ、表現が変わらない、と感じています。
手を変え品を変え、働きかけているのですが、
まだまだ足りない感じがしています。
引き続きの課題となりそうです。

さて、本文を書く際のねらいとして、
自分の「文章の癖」を知ってもらう、というものもあります。
普段の授業では、「間違い直し」をしないので、
「本にする」というのは、「直し」の絶好の機会です。
本として残るものに誤字脱字がたーーーくさんあるのは、
本人も、嫌でしょうからね。
この時ばかりは、遠慮なく、間違いを指摘し、直してもらいます。
小中学生の記述の癖のご紹介・・・なんて、知りたいですか?
うーん、よし、気が向いたら書こう。
・・・じゃ、だめですかね。

とにかく、ストーリーを作るのにも、
本文を書き進めていくのにも、
それぞれに難しさがあって、みなには力をふりしぼって臨んでもらったと思います。
仕上がった作品は、どれも
「この世界にただ一つ」のものになりました。
似ている話は一つもありません。
どこかで読んだことあるな、というものもありません。
それぞれが、今の精いっぱいの言葉で、
一つの世界を描き出してくれました。

どれも、私の心に長く残るお話になりそうです。
ご参加いただき、本当に、ありがとうございました。


★お知らせ★
9月単科、受付中です!
名古屋・・・9/2、17
岐阜・・・9/9、24
午後1時~2時半/作文講座
午後3時~4時半/読解・意見文講座
受講料/1講座3,000円(2講座連続受講可)
どの日も席に空きはあります!
ご参加、お待ちしております!!


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2018年夏期講座 本制作コースのご報告① [課題―創作文]

本制作コースについて。

今年は本科の夏の課題「本制作」に
本科生以外のかたにも参加いただけるようにしました。
多くのかたにご希望いただいて、
この夏はとてもたくさんの
「ストーリー生まれる瞬間」に立ち会うことができました。

最低でも5コマはお取りください、と募集時にお願いしたものの
「はたして5回で書ききれるのか?」の心配通り、
そんなに簡単には進みませんでした。

ストーリーを考えるのにやはり2コマは必要になってしまいましたので
残り3回で本文を書く・・・?
のはやはり難しく、追加でおいでいただいたかたも少なくありませんでした。
(・・・申し訳ありません!!)

ストーリーを考えるときの難しさ、
物語を書くときの難しさ・・・、
これらに取り組む中で働きかけたことを
今回はお知らせしておこうと思います。

ストーリーを練る際に一番心においてもらったのは、
「自分の都合で登場人物を動かさない」
ということです。
物事が動いたり、
人が行動を起こしたりするときには、
「そうしなければ(ならなければ)ならない理由」があります。
だれかが嘘をつくとき、
だれかが何かを隠すとき、
「その人だから」「そのときだったから」その行動が起きたはずです。

たとえば、ある女の子が作った話。
その子は、自分が参加した野外キャンプを舞台にすることにしました。

嘘のお話を書くとき、場所も出来事も人もみんなフィクションだと、
人と時と場の全てを決めていかねばなりません。
時間もかかりますし、想像するのにも限度があります。
ですから、自分が本当に知っている場所や出来事を使って、
その中に嘘の出来事を入れるようにするといいよ、とアドバイスしています。
学校が舞台の人は、自分の小学校の校舎をそのまま使います。
将棋やランニングを毎日している人は、その「こと」を用います。

話を戻します。

主人公の女の子は、キャンプに、大切にしているハンカチを持って行きました。
キャンプには初めて参加するので、
お守り代わりに持って行ったのです。
ところが、あるときそのハンカチが無くなってしまいます。
同じ部屋の女の子たちがみんな協力して、ハンカチ探しが始まります。
でも、見つからない。
困り果てたときに、一緒に探してくれていた子の一人が、
「ごめん、じつは・・・」とハンカチを差し出します。
かわいいハンカチだったので、女の子がいないときにちょっとさわっていたら、
女の子が部屋にもどってきたので、
つい、ぱっと、ハンカチをかくしてしまったのです。
ごめん、とあやまって、二人はより仲良しに。
初めはそういう話でした。

これでも、もちろんストーリーとしては出来上がっています。
でも、と気になることがあったので、彼女に聞いてみました。

「ねえ、この主人公の女の子は、ものすごく大切にしているハンカチを、自分のポケットに隠してしまった子をゆるせるの? ずっとみんなで探していたんだよね? その間、その子は知らないふりして、つまりうそをついて探すふりをしたんだよね。そういうことを忘れて、その子と仲良くなれてしまう人なの?
女の子は、主人公=自分、ととらえていたので、「うーん」と少し考えてから、
「うん。私はあんまり気にしない。」
「大事なハンカチだったのに?」
「うん」
ハンカチはもどってきたし、そのほかで楽しいことをその子とできたら、いいのだそうです。
なるほど、と私は言って、この主人公の子は、そういう性格のひとなんだね、じゃあそういうふうにえがいていかないとね、としました。

さらに、
「でさ、ハンカチを隠した子のほうなんだけど。」
「うん。」
「この子はどんな性格で、どんな行動をとりやすい人だったっけ。このハンカチは、友達が大事にしているって知っているんだっけ?」
「うん。その前に『お守りだ』って話をしてある。」
「じゃあ、ひとが大事にしているものを、いくらあわてているからって、ぱっと自分のポケットとか、後ろとかにかくすかな。〇〇ちゃんなら、どう? さっと隠す? どうする? もし私なら・・・うーん、ぱっと手を離す?くらいなかな。驚いて手を離す、のはあるだろうけど、にぎったまま、ポケットにつっこむって・・・、結構、むずかしいというか・・・、そうしやすい人でなければ、できない気がする。〇〇ちゃんは、どう?」
「あーーーーーー。うーーーん。そうだなぁ・・・。」
しばらく考え込んだのち、彼女は顔を上げて言いました。
「・・・できないかも。」
「この女の子はできる? そういう人?」
「ううん、ちがう。そういうんじゃない。」
「そうか。しないか。じゃあ、どうしよう? その子にはできないはずのことを、話として都合がいいからって、させちゃうことはできないよ。この子たちは、本当の人間だと思ってみて。なにか行動するなら、その人だったら、どう行動するかと考えてみるの。私たちだって、だれか神様みたいな人が、自分らしくない行動をとらせていたら気持ち悪いでしょう? その人だからすること、を考えてみてね。」


彼女は、その後一人でずっと考えていました。
どうすることが、その子たちの「自然」な動きなのか、ずっと考えていたようです。
しばらくして、私が様子を見に行くと、
話はがらりと変わっていました。
話の中のこの子は、人のものを隠すような子ではない、と思ったようです。
でも、大事なハンカチと知りながら、
「貸して」とは言える、あんまりこだわりのない子だと考えたようで、
川遊びのときに「ハンカチかして」と言い、
そのときうっかり、川に落としてしまう・・・という展開になっていました。

私がうれしかったのは、
「先生に文句をつけられたから変えた」
というわけではなく、
「本当にあの子なら、私なら、どうするか」と、
生きた人間として、人の行動を考えたのが見えたからです。
私を見つめ返す、きっぱりとした彼女の目で、
登場人物がどういう子かを迷いなく話す彼女の声で、
それがわかりました。

ストーリーは、ただつじつまが合っていればいいというものではありません。
「人」を生かすものであってほしいと思います。
そして、自分が描きたい「何か」(心の変化であったり、人と人の関係であったり)をもって
作り出してほしいと思っています。

「読み手」の立場から「書き手」の立場に移って
物語と向き合う。
その中で、知ってほしいと願うのは、
物語には、人の心とテーマとがあるということ、
そしてそれらは、文字として表されておらず、
むしろ、人の行動や場面の描き方に織り込まれているのだ、ということです。
書き手となったからこそ、味わう「書き手の苦労と工夫」。
今後の表現に必ず生かされていくと思っています。

次回は、物語の本文を書く際の働きかけについて、です。


★お知らせ★
9月単科、受付中です!
名古屋・・・9/2、17
岐阜・・・9/9、24
午後1時~2時半/作文講座
午後3時~4時半/読解・意見文講座
受講料/1講座3,000円(2講座連続受講可)
どの日も席に空きはあります!
ご参加、お待ちしております!!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

夏の本制作 [課題―創作文]

通常クラスでは、夏休みに本を作ることにしています。
毎年、時間が足りない!と言う人がいるので、今年は少し早めに取り組むことにしました。

特にこちらからテーマを提示することはしないのですが
今年は話を生むきっかけに・・・と思い、
「お話の中に登場させる何かちょっと古いもの」を家から持ってきてもらうことにしました。

どんなものでもいいのです。
ちびた鉛筆、持ち手の壊れたかばん、少し色のあせた髪留め。
「自分の宝物」だとその思い出にひっぱられて自由に話が作れないかもしれないので
ごく普通の、でも話がなにか動き出しそうなものを探してみて、と伝えました。

目や手で確認できる現物がそこにあれば、描写もしやすいもの。
リアルな描写が物語の中にあれば、話がより“生きます”。

さて、今年はみんな、どんな物語を紡いでくれるでしょうか?
一読者として、楽しみでならないのです。



夏期講座へのお申込み、ありがとうございます。
初級・混合コースは埋まりましたが
中級・上級クラスに若干の空きがあります。

「表現」に意識して取り組むことができるのは、小学校高学年から。
また、意見を述べる力・多角的にものを見る力が重要視されるようになるのも、この時期からです。

小学校高学年・中学生だからこそ、
「書く」作業を通じてものを考え、自分を見つめる時間を持つことが大切だと、私は思っています。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。 


夏期講座の日程はコチラから・・・ことばの泉 作文教室


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

モノクロ写真から [課題―創作文]

2月からほとんどのクラスで「形を整えて書く作文」に取り組んでいたので、今週は少し気楽に、お話を作りました。

中学生は、写真を見てお話を作る課題。
写真はモノクロ写真を選びました。路地裏、商店街、坂道。どこかでみかけたような、町の一角を捉えた写真です。

中学生には、勝手に空想を働かせてもらうよりも、少し制約をつけて考えてもらったほうが面白くなります。
まずは、写真をよく観察しました。

空の色はどんな色だろうか。
他にどんな色が見えそうか。
風は吹いているか。どちらからどちらへ? 強く、弱く? それはどんなことからわかるか。
においはするか。どこからにおうか。
音は? どんな音が? どこから? 見えないけれど、この先を車が通っていると思うか。

季節はいつ頃だろう。時刻は? 夕方?
写真に写っている人は、何歳くらいに見える? なぜ?
服装からわかることは? 裕福そう?
体つきからわかることは? スポーツをしていそう? それとも苦手?
この人は今、緊張してる? リラックス? なぜわかる?

写真の中の人が何を考えているか、という空想を働かせる前に、できるかぎり事実に近いであろうことを読み取り、拾い出して行きます。

川幅から海への距離を。
水面の近さから、乗っている船の大きさを。
見える橋の数から、町の規模を。
看板や塀の古さから、近隣に住む人びとの年齢と家族構成を。
遠くに見える木々から、道の先にあるものを。

写真が伝えている情報を読み取った上で、ようやく「その人」が考えていることに手を伸ばします。
読み取った情報を基盤にして、その人がどこへ向かうのか、何を考えているのかを想像します。得た情報を無視して空想するのではなく、こういう町の、こういう人だから・・・と考えていきます。人が持つ背景を意識して想像すると、リアルな何かが浮かび上がってきます。

リアルさを増すために、話のどこかに、写真の風景を描写する箇所を入れてほしいと伝えました。
今そこで、自分が呼吸しているつもりで、聞こえてくる音や、地面の硬さや、どこかの台所から漂ってくる肉じゃがの匂いを入れてみてほしいと求めました。


写真が物語ることを読み取るうちに、ストーリーが動き始めるのを感じたようです。
授業1コマで終わるつもりだったのですが、「これはどうしても書き切りたい」という人が何人かいて、続きに取り組むことになりました。

「書き切りたい」という言葉が嬉しいですね。描いた世界を形にしたい、という欲求です。
友人に「続きが読みたい」と言われ、はっとしたもののすぐに笑って応じていた男子がいました。
彼らはもうすぐ教室から卒業です。
二人の、この通じ合う姿を忘れないでおこう、と思った一瞬でした。

 

*授業で使わせていただいたので、その写真集の紹介を・・・。

お散歩写真のススメ (エイ文庫) (〓文庫)

お散歩写真のススメ (エイ文庫) (〓文庫)

  • 作者: 原 康
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2007/07/05
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

書き手が楽しむお話 [課題―創作文]

さて、今週は、お楽しみ課題。
短いお話を書きました。
夏休みの物語制作は、場面描写や心情描写に気を配ってもらいましたが、今回は発想や展開を楽しむためのものです。


まずは皆で言葉を出します。
物語の核となるのは「人」「物」「場所」の3つ。
この3つを表す言葉を出していきます。

例えば、「イス」と誰かが言ったなら、「どんなイス?」とたずねてみます。
大きさ、色、におい、音、手触りなど、イスを形容する言葉をつけてもらいます。
今回は、ここで少しいたずら心を加えてみました。 現実にはなさそうなイスを想像してもらったのです。
当たり前のものはやめておいて、何かちょっとイロがつくもの。 イスの機能が果たせなくなるようなもの。
これは?あれなら? どんどんアイデアを出してもらって、面白いものを採用しました。

今回の場合は「くっついてはなれないガムのイス」となりました。
その他、「触ると毛が生えてくるタワシ」「生ごみくさい歯ブラシ」「中に入れると恐ろしい夢を見る呪われたゴミ箱」などが出てきました。
なんだか怪しげなものばかりですが、きれいなものもあります。 
「蝶の羽でできたカーテン」「空までいけるブランコ」だとか・・・。

同様に、場所の言葉も出しました。 
「3人しか入れない教室」「ユーレイが医者の病院」「おばけばかり売っているデパート」などなど。
人を表すのは、性格・容姿・習慣などの言葉。おこりっぽい、細長い女の人、口がくさいなどですね。こればかりはあんまり変にはしませんでした。

3種類の言葉を小さな紙に書いたら、くじ引きのように紙をひきます。そして、出た3種類の言葉をぜったいに入れて、お話をつくるというのが今回の課題です。

自分が引いた紙に書かれた言葉を見て、みんな「ええ~~っ」やら「ぎょおぇええっ」やら、それはもう、うるさいことこの上ない喜びの声を挙げていますが、それぞれに攻略の道筋を見つけたなら、没入して書き始めます。奇妙な「物」が、ストーリーをひっぱってくれるのでしょう、思いついたドタバタ劇にくっくっと笑って書いている人が多くいました。

 

この課題の良いところは、ごく普通に書いたなら絶対に取り入れることのない展開や描写をしやすくなるところです。
なんの制約もなしに書くときは「自分が書けるもの」「自分の好み」に従って書きます。そうなると逸脱が少なくなります。
それが、このように強烈な個性を持った「物」を入れなくてはならないとなると、予定調和がくずれます。自分の守備範囲を超えたものも取り入れねばなりません。自分の手の内にないものを、どうやって話に組み込んでいこうかとあれこれ考えるうちに、いつもなら思いつかない展開や描写がぽんっと出てきます。その意外性を書き手本人も楽しんでもらえればと思いました。

 

書くことは、読み手を楽しませるために行うこと。しかし、作文は苦行ではありません。書き手も楽しんでこその作文です。
書き終わって「あぁ楽しかった、思う存分書いた」と体いっぱいで満足感を得てほしい。そんな基本の願いに返って、今回はこの課題を用意しました。

どの人も今週はすがすがしい顔で帰っていきました。中には、書き上げるまでは帰らない、と粘った人も。
この楽しい世界を「終わり」まで書き上げたい、という熱意に突き動かされているようでした。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の5件 | - 課題―創作文 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。