SSブログ
課題―テーマ作文 ブログトップ
前の5件 | -

テーマ作文「AIの未来判定」(2) [課題―テーマ作文]

続きは次回、ってしてから1ヶ月以上経ってしまいました、
なんてことだ、すみません!
あの後に、突然入った個別指導が2件・・・、
ほぼ全ての空き時間をそれらにつぎ込むことになりました。
やはりもう少し時間のやりくりをうまくしないとなあと反省です。


さて、前回書いた、AIが一人ひとりの特性をとらえ、
より力を発揮できる道を判定してくれる、というものについて。
中学生は「いやだ」と即座に否定。
高校生は「まぁ、それもアリなんじゃない?」とどちらかというと受け入れ気味。
討論してみよう、という流れになったので、
中学生は反対側、高校生は賛成側に回って意見交換することになりました。

しかし討論は最初から「ディベート」形式にはなれませんでした。
中学生の一人が
「将来は自分で決めたほうがいいと思います。人は夢を持つと、夢に向かってがんばろうという気持ちになるし、努力もできます。夢はその人を成長させるので、将来の夢を自分で持てないような仕組みでないほうがいいと思います。」
とまあ、そんなかんじで始めました。
「夢で成長」とか言うのが照れ臭いのか、うつむき加減で…。
中学生らしい始め方です。

直後、高校生女子がつぶやきました。
「そういうのが今の教育、なんだよね。」
全員、彼女に注目。
「そういうふうに『夢が大事ですよ、夢を持ちましょうね』というのが、今の教育の考え方で、そういう考え方が正しいって思わされていくんだよね。結局、本当に夢を持つことがどういうことかを知る前に、そういうふうに考えましょう、それが正しいですよ、と思わされてる。」
それならAIが判定したことに従うのとかわらないじゃん、というわけです。

最初に発言した中学生は唖然。
でも同時に「ああその通りだ」という表情。
中学生ですから、学校の先生のやり方に疑問を持つ時期です。
夢とか希望とか、本心では信じているけれど、夢は全部かなうわけじゃないし、今やっている努力もそう簡単に実らないというのも実感しています。

だから「夢を自分で持つべき」と口にするときも、うつむきたくなるし、内心(本当にそうなんだろうか?)という思いも浮かんでいます。
高校生女子が言うことは、彼らの感じていることそのものでもあったわけです。

「うへー」という顔つきになる中学生たち。
続けて他の高校生が、自分の中学時代のクラスメートの中で、すでに働いている子を例に挙げて、働くということ、お金を得るということの意義を言い始めたり、最初に口を開いた中学生は「オマエは生徒会長には向いていない、他の〇〇の役をやれ」と言われて挑戦さえさせてもらえなかった体験を熱く語り始めたり、別の中学生は「決められるというのが息が詰まる感じがする」とつぶやいたり、実際数年後に就職先を考えねばならない高校生が「オレ、自分にどんな力があるのかさっぱりわからん、教えてもらえるならそれに一生懸命頑張るけど」と何度も繰り返したり。

ディベートをしたかったわけではないので、それぞれが感じていることを自由に話してもらいました。
討論では、「言い負かす」ことが目的にならないようにします。
私がこの場でしたいのは、いろんな考え方に触れること、そしてそれを理解してみること、です。
すでに一度「進路選択」をすませた高校生だからこそ言えることがあります。
「これ」がしたいということより、自分が生かせる場所があることを望みます。
一方中学生は、自分の考えはあるけれど、それがどのくらい「自分のもの」で、「人から植え付けられた」ことなのかの区別がつかず、「植え付けられている」「決めつけられている」ことへの反抗心を持ちやすい時期です。
ですから、自分が望むことがAIと一致する可能性より、否定される可能性のほうが高く思えるし、それに対する嫌悪感もやはり強く出ます。
それぞれの置かれている状況によって、感じることも語ろうとすることも違います。

どれがいいということではありません。
正解はないし、自分なりの答えさえ出ないかもしれないことを、とにかく考え抜いてみる。
難しいけど、やり抜いてほしい、といつも伝えています。



討論ではAIを利用して自分を生かす意味を全員が知ったようでした。
作文では、討論を経て思うことを書くようにと伝えました。
中学生たちは、討論では最終的に「そうだ、AIでいいじゃないか!」なんて叫んでましたけど、一人で書くとなるとやはり、どんなに回り道しても自分で選びたい、というのが主流でした。
教育論を展開した高校生女子は、「私の進路はAIに決めさせない」路線でした。自分がしたいことは明確なので、AIがそれと違う予測などたてるわけがない、という気概が垣間見えました。


こんな討論が、いったい何の役に立つのか?
と、お思いのかたもいらっしゃるでしょうか?

漢字が書けるかどうかとか、型通りに書けるかどうかとかいうのは、
年齢を重ねれば、中学高校でやるよりもはるかに、楽に、すぐに、できるようになります。
パソコンが全部、漢字を教えてくれます。
知識だって、ぜんぶ教えてくれます。

しかし、多角的に考えること、
違う見方でものを見てみること、
なぜ?と何度も問い、考えを深めることなどは
パソコンを用いてできることではありません。
なにより、大人になってからでは、なかなか取り組みにくいことです。
「仕事」という、失敗できない状況に置かれているからです。

試行錯誤が許される10代だからできるのです。
他者の考えを理解しようと努めること、
自分の考えを「思う」だけではなくて、深く熟考してみること、
それを他者に分かる形で言葉に置き換えてみること、
これらが彼らのこの先に人生に何の得もないなんてこと、ありえません。


点数を稼ぐための作文指導はしません。
そちらのほうが簡単ですけどね。
10代は大人が思うよりもうんと果敢なんです。
「答えの出ない」怖さを知りつつ、みな挑めるんですよ。
そういう場があまりないだけ。
ウチくらいは、そういう場になりたいと思っています。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

テーマ作文「AIの未来判定」 [課題―テーマ作文]

先週の本科の様子をちょっとレポート。

水曜の中高生のクラスで、先々週討論をしました。
テーマは「AIの未来判定」。
夏休みの本制作で、少し未来の日本を舞台にした人がいます。
日本国民は全員、中3の時にあるテストを受けねばなりません。
テストはAIによるもの。脳の働きはもちろん、運動機能や気質、
今後の伸びしろすべてをAIが測定します。
そして、その人が最も優れている面を導きだし、
「あなたはこの職業に向いています」と判定します。
出た判定により、中学卒業後の進路が定められ、変更は許されません。
料理人なら料理人の道を究めるための学校に行きます。
建築なら建築、
医者なら医者、
その職業に必要なスキルと知識を学んでいきます。

AIに間違いはありません。
その人はその分野なら確実に力を伸ばせて、成果を出せて、
社会貢献ができます。
確実に成果を出していけるので、進路変更などする必要はありません。
失敗も遠回りもなく、自己肯定感を高めながら、成長していくことができます。

さて、あなたはこのシステムを歓迎する?
それとも、今のように、間違ったり遠回りしたり
全然向いていないことに取り組んで
自己否定ばかりしてしまうかもしれない生き方でいく?
そんなことをテーマにしました。

このシステムなら、働く人口が減っている日本でも活路が見いだせます。
人にはそれぞれ「難しい」ところがあるものですが、
その難しさを「難しい」ものにしない分野と環境を用意できます。
国民すべて、一人の無駄も出さないで、
また、試行錯誤して向いているものを探すという時間とお金の無駄も出さないで、
誰かの役に立つ仕事ができます。感謝され、有能感を強く持てます。
なにより、生きる意味を見いだすことができます。

あらゆる資源を(人、モノ、時間)を有効活用でき
この世の中をよくしていくことができるのです。
いいよねぇ、AIの未来判定! さあ、どう!?
と、投げかけたら、おもしろいことに反応がまさに、「さまざま」!
面白かったので、先週は小学生のクラスや単科でもこのテーマをやってみました。
やっぱり、反応はさまざま。
どんな反応だったのかは、次回。長くなっちゃったので。

皆さんもお考えいただけますか?
自分のお子さんにどちらのシステムがあるといいと思いますか?
それはなぜですか?
気持ち悪い、とか、夢を持った方が、とか、で終わらないで
じゃあ、夢を持たせたい、と思うのはなぜ?
なにを期待しているの?
どう生きるのが「生きる」ということ?
なーんて、考えてみてほしいのです。
どちらが正解か、ではありませんね。
どっちがいい?というのは、考えのスタートであるだけです。

生徒たちの反応やいかに。
次回記事までお待ちの間、遊ぶようにお考えくださいね。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

4コマ漫画なら、みんな書く! [課題―テーマ作文]

10月は「伝わる文章を書く」ことをテーマに課題を設けました。

自分はそのつもりだったけれど、
ほんの少し言葉が足りなくて、
あるいは、状況を伝える部分を抜かしていて、
意味が十分に通じない文章となることはよくあります。

小学生はまだ「主観」を軸にものを書く時期ですから、
自分にとって当たり前のことを言葉にしないまま書いてしまう、というのはよくあること。
それを「わかりにくい」と言って叱っても、あまり効果はありません。

他者の視点を獲得していくことが、この問題の解決策ではありますが、
それだけではなく、具体的に「何を・どのように」変えていけばいいのかを
示していくことも欠かせません。

とはいえ、書き直しは誰でも嫌なもの。
小学生にとっては、「終わったものは終わったもの」なので
手直しするのは苦痛です。

それを意欲でカバーできる課題が、4コマ漫画を使う課題。
絵を見ていない人でも、漫画がオチがはっきりとわかるように書きます。
低学年のうちは、言葉で示されていない「オチ」をつかめなくて
4コマ漫画の良さが分からず、本を閉じてしまうことがありますが
中学年以上なら、十分に「笑い」を楽しむことができます。
次の漫画が読みたくて、書き直しを命じられても頑張る、頑張る!
この機会を逃すのは愚の骨頂ですから、
普段はほとんど書き直しをしない私の教室でも
「言い足りないなぁ」「書き直し!」「これ、清書!」の連続です。

主には、
主語を入れるタイミング、
「は」と「が」の違い、
主述のねじれ、
状況の説明に欠かせない「だれが・いつ・どこで・なにをしているか」、
「実は・ところが・結局」「AではなくBである」をはじめとする、強調のための工夫
などについて、アドバイスします。
「なんとなく」というあいまいな感覚で作文しているものを、
意図的に言葉を用いていけるよう、
よい効果を上げている部分と、
足りない部分(と、それはなぜか)を伝えます。


4コマ漫画の指導で有名なのは、工藤順一先生です。
よい本がたくさん出ていますが、
今回はその中で、2冊を。
おすすめです。

これで書く力がぐんぐんのびる!!―作文がもっと楽しくなるおもしろアイデアたっぷり問題にチャレンジ!!

これで書く力がぐんぐんのびる!!―作文がもっと楽しくなるおもしろアイデアたっぷり問題にチャレンジ!!

  • 作者: 工藤 順一
  • 出版社/メーカー: 合同出版
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本





それから、10月20日の岐阜単科ですが、
こちらの都合で、今月は作文講座のみの開催となりました。
まだ席は空いております、
ご参加、お待ちしております!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

考える実験 [課題―テーマ作文]

9月の授業では「考える実験をしてみよう」という言葉を何度か口にしました。
これも、宮川先生がいつかの講義でおっしゃっていたことです。
教室生の中に、自分の考えを書くことに忠実であろうとする人が何人かいて、
それはとても大切なことではあるのですが
「自分にとって正しいこと」「世間で正しいと言われていること」ばかりを
中心に書いていく傾向が強いのが気になっていました。

年齢的には、まだまだ発展途上であっていいのです。
自分の考え以外のものの見方は、世界には幾通りもあります。
「これしかない!」と今、決めてしまわないで
立場を変えて見てみること、
違う側面を見ようとしてみること、
大いに挑んで迷って検討して、そうかと気づいてまた知ろうとする、
そういう試行錯誤を恐れずに続けてほしいと願っています。

「考える実験」の課題として、9月の最終週に「定義づけのレッスン」なるものを行いました。
その前の週に、
「抽象的なものは具体的なものに置き換え、具体は抽象に置き換える」
ことを意識して臨むよう働きかけていたのですが、
もうあと数回、取り組んでみたほうがいいように感じましたので、
定義づけのみに絞って授業を行うことにしました。

抽象的なもの、たとえば「夢」を説明しようとすると
「人を成長させる、行動させる、絶望させる、
諦めずに挑むもの、願い続けるもの、無くてはならない大切なもの・・・」
などの言葉が並びます。
確かに夢にはそのような側面がありますが、
成長も絶望も願いも大切も、抽象的なものなので
夢を抱いている「その人の姿」は見えてきません。
つまり、「夢」の姿を受け手が心に思い描くことができないことになり、
書き手の思いを十分に伝える言葉とはなっていない、ということになります。

そこで、抽象的な「夢」の本質をよりイメージさせるために
夢を具体物に置き換えてみます。
たとえば、傘。メトロノーム。スポイト。定期券。靴。
夢、という言葉からすぐに連想しないような具体物にあえて置き換えるのです。
考える実験、ですからね。

そして、「夢は傘だ。」とでも言い切って、
夢という傘を開くと・・・と続けて考えていくのです。
傘は雨よけ。体を守ります。となると、夢という傘で私たちは何を守るでしょう?
夢は何をはじいているのでしょう?(はじいてしまっていいのか、とも考える、)
また、傘は持ち運びできるもの。
夢という傘を手に、私たちは歩むことができます。(傘を持って歩むと・・・?と考える、)
そして嵐のときは、私たちは夢という傘を武器に自分を守ろうとします。
嵐=世界、世間、うわさ、などと置き換えて(具体を抽象に置き換えている)
その中で生きる時に夢という傘がどんな役目をしているかと考え言葉にしてみます。
そんなふうに、夢とともにある人の姿を示す言葉は、
「大切」という言葉以上に、夢の持つ一つの面を描き出すことができるようになります。

私が例として挙げたのは「靴」でした。
「夢は私の靴だ。夢という靴をはいているから、私はここよりうんと遠い、今の私が知らないところまで行くことができる。夢という靴が、私に前進する力をくれるのだ」
みたいなことを言ったように記憶しています。

生徒たちにも、やってもらいました。
抽象的な語を先に言ってしまうと、それにあわせて具体物を選んでしまうので、
先に具体物を各自一つずつ挙げてもらい、
後でテーマとなる抽象語を提示しました。

中学生のクラスで取り組むことになったのは、
「水筒ー夢」「雑巾ー平和」でした。
これを「夢は~だ」「平和は~だ」と定義づける形にします。
「夢は小さな水筒の中に詰め込まれている」
などと発展させるのも、もちろん可能です。
厳しいルールはありません。ポイントは一つ。抽象的な語をすぐに使わないこと、です。

どんな具体物を皆が出してくるかわからなかったので、うまくいくかとドキドキしましたが
なかなかよいものを考えてくれました。
水筒は、中の水を詰め替え可能なので、夢を詰替えながら生きていくことを表現した人、
夢の水を飲み飽きたら・・・と仮定して、夢に飽く場合を見せた人、
同じ言葉で同じように言う人はいませんでした。
その違いを皆で楽しみました。

「平和」の方は、平和という言葉が戦争と対になっているせいか、
美しいものが似合うように思えますが、
その逆の、汚いボロボロの雑巾に置き換えなければならなくなったことで
「平和」の成し遂げにくさと言葉の空虚さを表現しやすくなったようでした。
苦戦はしていましたが、「いつもなら絶対にしないであろう思考」をすることになったので
よい刺激になったのでは、と思っています。

書くことは考えること。
しかし、考えることがいつも同じの、通り一遍のものでは
「考える力」を十分に使ったようには思えません。
小、中、高校生、まだまだ試していい時期です。
「こう考えたら、どうなるかな?」と
自分の本心はさておいて、違う視座から物を見る訓練をしてみてほしいのです。
そうすることで、思考の幅と視野とが広がるはずです。
「こう思う」と書くことが作文ではないのです。
「こう思う」と述べる前の、どう見るか、何が考えられるか、どう言葉にするかと
思いを巡らせる時間にこそ、「作文」の本質があります。

うまく書くための指導ではなくて
考える力を養うための指導でありたいといつも願っています。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

年度末恒例、10分作文 [課題―テーマ作文]

年度末恒例の課題に「10分作文」があります。
いつもは「作文は、量でもスピードでもなく、質!」が合言葉の教室ですが
今回だけは違います。
質を保ったままで、量とスピードに挑みます。

1コマで挑むのは3回。
人と量を競うのではなく、前の回の自分を超えるのを目指します。
多少字がいがんでも、話がずれていっても気にしません!
とにかく、まとめないで、展開してつないで、どんどん書き広げます。

今年度も一年間、書き続けてきた人たちです。
どんなに焦って書いても、質は保たれます。
悩んでいる暇はないので、いつもより思い切った言葉が飛び出てきて
「あれ、こんな文章を書くんだ?」と驚かされることもあります。

今週、皆、挑みました!
書きなれていない人は、10分で1枚を超えるのは難しいのですが
小学生のパワーたるや、すごいすごい!
一心不乱に書き綴って、1枚を軽く超えていきます。

しかも、急いでいるのに(しかも私が「1分経過!」なんて焦らせるのに)、
描写の力を用いて場面を豊かに見せた人、
組み立てを瞬時に考えて、場の描写→出来事のいきさつ→人の描写→場の描写、と
完成された文章を書いた人、
「~とは・・・」と、語の本質に迫ろうと哲学した人、
いやはや、読み応えのある文章ばかりでした。

中学生には、「論説文の組み立て」について話をしたときに伝えたこと、
『定義づけ→緩めて説明→引き締めて置き換え』の技法を使ってみたら、と促しましたら
「~は・・・である」を切り口に、
「たとえば・・・」「もしも・・・」で展開、
「だから」「つまり」で引き締め、置き換え、
「だが」「しかし」で視点替え、
・・・と、うまく接続詞を用いて展開に励みました。

結論を決めずに、考えの流れそのものを書けばいいのです。
考えのプロセスを刻んでいくのも、大切な「書く」の顔です。
そう働きかけたら、今まであまり論理的な展開を得意としていなかった人が
驚くような飛躍をみせてくれました。

でも、一番心に残ったのは、小2男子の「風」の作文。
その日、岐阜では強い風が吹いていました。

「風がほっぺ中心にねらってふいてくるから、ほっぺが赤くなってしまった」
「教室のカーテンが風でぼくのほうに1mのびた」
「窓をしめたらバンッっと音がして、耳がダメになってしまった」
「くもがすごくはやくながれるから、今日ははやく日がくれるなあ、と思った」

・・・ということを書いていました。
「正しい」ことを言うなら、風はほっぺ中心には吹かないし
カーテンはのびたりしないし
雲が速く流れたって、日は早く暮れない、
でも、その感覚が素晴らしい。「正しい」ことを書くのが表現ではありませんものね。
思い切って書いているから、そのまんまの感覚が生きてきます。

10分作文に挑む間、
だれもあきらめない、だれも顔を上げない、
とにかく紙の上で語り続ける彼らの姿を見ていると、
今年も一年、いっしょに励んできたなぁと、
深く感慨に包まれました。

10分作文は、宮川俊彦先生の課題です。
本が出ています。
作文指導の考え方も載っていて、おすすめの本です。

家庭でできる10分作文

家庭でできる10分作文

  • 作者: 宮川 俊彦
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の5件 | - 課題―テーマ作文 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。