SSブログ

心をはぐくむ作文? [作文のチカラ]

作文を書く効果は、「分かりやすい文章を書くことができる」 「論理展開がうまくなる」

「ものの見方を増やせる」 「思考力がつく」など、さまざまあるけれども

それだけではない、と思うときがある。

 

ときどき、嬉しくなる言葉をいただく。

「作文教室に通ってから、息子の笑顔が増えました」

「娘が私にいたわりの言葉や励ましの言葉をかけてくれました。

教室に通う前は険悪で、あまり口をきかなかったのに」

 

特別なことは何もしていない。

ただ、彼らが書いた文章を読み、私の心に触れた表現を伝えて、それと共に新たな変化を認めて、

次に書く文章を心待ちにしただけだ。

 

自己評価が低めの人は、間違うことをとても恐れる。

何か伝えようとすると、こちらが口を開く前に

「あ、かんちがいした」「ちがう、ちょっと思い出せんかっただけなんやて」と自分を守ろうとする。

作文を書く前も、書いている間も、しょっちゅう「これでいい?」「~って書いてもいい?」と尋ねてくる。

 

どれだけ字が間違っていようとも、

どれだけ話が混乱していようとも

とにかく、その人が伝えたかったことを、読む。

きらっと光る表現をすくい上げる。

そして、間違いを指摘するために話をするのではなく、

書いたもののよさを伝えるために、書いたあなたのよさを伝えるために、

今、話をしているんだよと、何度も態度で示す。

 

間違いがこわい、と思っている人から、その思いを抜き去ることは難しい。

しかし、1年、2年と付き合っていくうちに

硬さがほぐれて、書くことを恐れなくなる。

自分に自信を持っていくようになる。

 

もちろん、他教科ではまだ「うまくいかない」という気持ちを持っているかもしれない。

しかし、作文では×はつかない。

それが自己評価を高めるカギとなってくれるようだ。

 

 

もちろん、すべての人が同じようになるとは言わない。 私は魔法使いではない。

冒頭の言葉は、たまたま働きかけがうまくいった人、ともいえる。

 

しかし、「文章を書く・読まれる」ということは、大きな変化をもたらすものであるには違いない。

簡単なことだ。

片手間に読むのではなく、しっかりと文章に向き合うようにして読む。

最初の一言は、書かれた内容について、感じたことを口にする。 ほめるつもりで。 

そして、心からの興味を持って相手の話を聞く。

五感を用いた表現を相手に求めるのではなく、自分自身が行う。 うまくいけば、相手もついてくる。

 

そして、間違いが10あったら、指摘するのはそのうちの1つか2つくらいにする。

言わない日もあったほうがいいかもしれない。

 

 

彼らが書く作文は、語彙も豊富な本好きの人が書く作文に比べると

幼く頼りないかもしれない。

しかし、書くことは本人の力になるのだ。

見比べてどう、ではない。

書くことは生きる力になるときもある。 私はそう思っている。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

量に挑む休み ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。