SSブログ
課題―詩・俳句・その他 ブログトップ

2018年、最初は俳句で! [課題―詩・俳句・その他]

2018年の本科、今週から始まりました!
どの課題から始めようかとあれこれ考えたのですが、
数年ぶりに「俳句」からのスタートにしました。
前の教室のころは、12月最後の課題を詩、1月の最初を俳句と決めていました。
俳句は廊下に張り出し、どの句がよいか、好きな句に1票を投じる…
ようなこともしていたのです。
貸し教室を使うようになってからは、掲示するところがないのでやめていましたが、
新しく場を設けて、掲示スペースもしっかり作りましたから、
今年は久しぶりの俳句つくりに取り組みました。

それと。
俳句で始めたくなったのには、もう一つ理由があります。
「言葉を選ぶ」ことに、意識を向ける一年にしてほしい、という思いがあったからです。
17音しか用いられない俳句は、
ことばを選び抜かないと、場景が全く見えないような、説明的な句になります。

俳句は写生。
その瞬間を言葉で写し取ります。
狭いフレームの中に何を大きく置くかを決め、
伝えたい印象をどの「形あるもの」に代弁させるかと考える…。
そういったことを意識して取り組んでもらいたいと思いました。
なぜなら、それらは「表現」には欠かせないものであると思うからです。

中1男子の句。
部屋から見た初日の出を句にしようと考えました。

年が明け 窓に近づき 日に拝む

5・7・5であるから、これでいいと言えばいいですよね。
でも、中心にしたいことが、初日なのか、拝む自分なのかはわかりません。
拝んだ初日は、どこにどのように見えたのか、それもわかりません。
本人以外の人は、彼が見た初日を心に描くことはできないのです。

そこで彼に、主役にしたいのはどっちか、と尋ねました。それと、
「ねえ、初日はどこにあったの? 窓から見える景色ってどんな?
公園が見えるの? その上? それとも、電柱の先っぽにあったとか? 
隣のうちの屋根の上にぽっとあったのかな?」
「う~ん、ビルの上。」
「ビルの上? すぐ上? 離れたところ? 空はどんな?」
と、いうように、彼が見た初日の形を、はっきりと思い出せるような問いかけをしてみました。
「ビルにちょっと隠れてて、真ん丸じゃなかった」
と言うので、その形を言葉にしてよ、とリクエスト。こうなりました。

ビル近く 今年の初見 欠け日の出

「欠け日の出」という造語がちょっと面白い。
男の子ならではの選択です。
こういうのはぜひ残したい。彼なりの色ですからね。
でも、真ん中の7音がどうももったいない。
「今年の初見」? 味わい深くない表現です。

他にないかと尋ね、場を感じさせるものはないか、光はどんな、とか、
いろいろ話しているうちに、
「初見」という言葉を”開く”のはどうかと思いました。
簡単に言えば、漢語を和語に置き換えます。
和語のほうが、動きが見えるからです。
「ねえ、『どう』見たの? どんなしぐさで? カーテンの隙間から? 大きく目を見開いて?」
「うーーーーん。目を細めた。細くして見た」
「じゃあ、それ使ってみよう。
『ビル近く ほそめて・・・ 欠け日の出』細めて…、あと何伝える?」

仕上がりの句は

ビル近く 細めてながめる 欠け日の出

入賞する句かどうか、と言われれば、もうひとひねり必要かもしれません。
これだと、「ビルの近くで欠けた日の出を見た」とも取れます。
そういう誤解を避けるようにまた言葉を選び直さねばならないのでしょうが、
残念ながら終了時刻になりました。

でも、私はこの句には大きな意義があると思います。
一度作ったものを「手直し」することは、小中学生にとってはかなり難しいことです。
せっかく作ったもの、「これで終わり!」と思ったものを
また考え直すのは、うんざりすることなのです。
「もっとよくするためには何をしたらよいか」と考えること、
実際に試行錯誤すること、
そして手直しして「前よりよいものにできた」と感じること、
全てが得難い体験で、「表現」に挑み続ける体力(耐力)をつけるものです。

本科生だからこそ、できることです。
単科ではこういった課題は実施しにくいというのが正直なところ。
月に1回しかありませんから、生徒もこちらも「粘る」大変さに負けてしまいます。
久しぶりに俳句に取り組んでもらって、
本科生の粘りに心底感心しました。
1年2年と毎週書き続ける彼らは、やはり「考え続ける」力を持ちます。


さて、別の子。中3男子。受験のために冬期講習づくしの年末年始だったそうです。
その印象しかない、というのでこんな句を作りました。

学ぶため 冬の牢屋に また戻り

あーーーーー、気持ちはわかるけどね、
これだとやっぱり何も見えない。しかも「冬の牢屋」という比喩が、彼以外の人でも使いそう。
「ね、すっごい勉強頑張ったんでしょ? 頑張ったその努力がさ、ここに出てるなぁって思う『形あるモノ』っていったら、何? テキストとか? 端が折れてたり開き癖がついてたりして、それが『やりきった』って思うものになってない?」
「いや、ワークはきれい。汚れてない」
「うーん、じゃあ、他には? シャーペン? かばん? 机の落書き? 何かさ、自分が『ここまでやったんだぞ!』って言えるようなモノがないのかなあ」
しばらく考えたのち、彼。
「強いて言えば、消しカスですかね。」
「おっ、いいじゃん! 消しゴムのカス、どうなってる? 机の上に散らばってる? はしっこに山にする子もいるよね。丸めて練り消しにする子もいるし。机からはたき落とす子も。君はどうするの?」
「いや、僕の場合は挟まってるのがありますね」
「ノートとかワークに? いいじゃーん、それを写生して!」
で、できたのが、

挟まった 学びの跡を くずかごへ

!!!!!!!
「形あるモノを入れてって言ったじゃーん! これじゃあ、何を捨てたかわかんないよ! 消しゴムのカスって、入れないの?」
「えーっ、そこまで具体的な名前を入れちゃっていいもんなんですか?」
「消しカスが君の努力を代弁してるんでしょ、それに語らせるんでしょ! 気持ちは他のもので語らせる、それがプロがよくやる手法だったよね。しようよ!」
それで、

挟まった 消しゴムのカス 学びの跡

となりました。
「でも、これだと『だから何?』って感じがする」
と彼、つぶやきます。
そう言いながら、講座の初めに、過去の教室生の句を例として読み上げたとき、
「なんかパッと様子が浮かんでくるのがいいです!」
と勢い込んで言ったのも彼です。
こういうアンバランスさも、若い人たちとやる楽しさです。
わかるからできる、ということではありませんね。
やってみて、誰かに伝えてみて、どういう感じを受け取ってもらえるのかを確かめる。
それが皆の引き出しを増やすためのことでもあると思います。
ちなみにこの中3男子は、
他の子が自分の句を「いいと思う」と評価してくれるのに
首を傾げつつ、ちょっとだけ、口元がゆるんでました。

たった一句を作るためにすべての時間を使い切った人も多かったですが、
全員「ありがとうございましたー、また来週!」と
大きな声で帰っていきました。

うれしいうれしい、初講座でした。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2010年の句会 [課題―詩・俳句・その他]

1月最初の週は、皆で俳句を楽しみました。
作った句の中からそれぞれの自信作を清書し、廊下に掲示。
2週目、今度は審査員となって
「情景が見えるなあ」「よくわからんけどすき」という句を選び、投票しあいました。


俳句は詩と同じく、気持ちを情景にのせて表現します。
しかし、俳句は詩よりもうんと短い。
さらに言葉を選びぬかねばなりません。

とはいえ、詩にしろ俳句にしろ、あまり技巧を凝らしすぎないで
うたうように、つぶやくように、気軽に楽しめばいいのでは?
と思うこともあります。

さらっと作った作品のなかに、素朴な味わいがあったり、子供らしさが光ったり。
ぐちゃぐちゃ考えすぎないほうがいいことも多くあります。
それに、作品を作り続ける中で、「もっと・・・!」という気持ちが自然に芽生え
自分なりの工夫を凝らすようになるというほうが『表現らしい』とも思います。


しかし、詩や俳句を日常的に楽しむ子どもはあまりいません。
ここでの制作がめったにない機会なら、多少四苦八苦することになっても
受け手を目の前にしているからこそ生み出せる工夫や表現に出合う、
そんな体験が今後につながるのでは・・・?
と思い直し、毎回働きかけをしています。


というわけで、今回もベースとなる句を作ったら
不必要な言葉を省く、別の言葉に置き換える、語の位置を変えてみる・・・、
などの手直しを行いました。


今年の最優秀賞は、小6の女の子が作った句でした。
もちろん彼女も推敲に推敲を重ねて仕上げました。

ベースとなった句はこのようなもの。

真っ黒の 筆先見つめる 書きぞめだ

書きぞめで、いい字を書こうと集中しているのがわかる句です。
これでもちゃんと形になっていますから、触らなくてもいいにはいいのですが
本人は「もう少し・・・」と推敲する気でいました。

語の位置を変えると少し雰囲気が変るよ、と私が別の子に言っていたのを耳にして
書き換えようとしていましたので、ほんの少しアドバイス。
「書初めの筆先は、『黒』と決まっているようなものだから、
いわなくてもわかることは省いてもいいかもね」

それで、彼女が手直しした句がこれです。

書初めだ 黒い筆先 ふるえる手

「真っ黒」をやめたことで、五字の余裕ができました。
それで彼女は「緊張」を伝える自分の手を見せたのです。
なかなかの工夫です。

でも、まだ「黒」は残っています。そこでつい、
「真ん中の七字とその後の五字を合わせて表現してみたら?
手が震えたら、筆先も同じようになるだろうし・・・。
空いた分で、新たに何か言えるかもしれないよ」
と言ってしまいました。

言った直後に、これは押しすぎだったかな、と思ったのですが
その反面、彼女なら私が想像もできない世界を作れるのでは、という期待もありました。
しばらくの思案の後、彼女が仕上げた句は
ああ、やはりね! と思える「見える」句でした。


「書きぞめの ふるえる筆先 墨が落ち」  まり・


すごいなぁ、と思いました。
ものすごくおしゃべりな句です。彼女の、
「よし、やるぞ!」「でもちょっとこわい」「どきどきする」
「・・・・・・あっ!!!!!!!!!」
「なんで!?」「もう、またやり直し!?」
・・・が、この五・七・五につまっています。


この体験は誰にでもあるもの。
共感を呼んで、ダントツの一位でした。



俳句も詩も、私はプロではありません。
その道の人からみたら、邪道だと思われることもあるでしょう。
しかし、私は俳句や詩の天才を育てようとしているのではありません。
よりよいものを求めて粘り強く工夫を凝らす、
そんな力を持った人を育てたいと思って臨んでいるのです。

ここでの経験が、他に生かされることを祈って
彼らと共に言葉と親しんでいます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

詩と写真のコラボレーション [課題―詩・俳句・その他]

少し前の話題になりますが、年末の課題は詩、年始は俳句というのが恒例となっています。
今回はその「詩の課題」について。

年末に書く詩は、いつもカードの形に仕上げています。
毎年同じ体裁では味気ないので、
マーブリングをしたり、浮かし絵やシールで飾ったりということをしていますが
昨年末は、以前にもご紹介した写真家・原康さんのポストカードを表紙に飾りました。
もちろん、詩もその写真にヒントを得たものです。
原さんの写真と生徒達の詩のコラボレーション(!?)というわけです。

 

詩は情景を写し取るもの。
何時間ものことを書くより、ほんの一瞬のことを切り取って描いたほうが
読み手の心に、書き手の気持ちが映し出されます。

そう考えると、詩は(俳句もですが)言葉の写真のようです。
原さんの写真にあるものの説明をするのではなく、
自分の心のカメラで撮った光景を詩にしてもらいました。

紹介したアプローチは以下のようなもの。

1 モノクロ写真から読み取れる色・音・声・におい・ものの動き・光・風等々を感じてみる
2 その写真と似た場所に行ったときのことを思い出してみる(実体験を掘り起こす)
3 写真から思い起こされるキーワード(未来・孤独・友達・道など)から
  写真にとらわれず自分の思いを描いてみる
4 あえて写真とは違う主題で詩を書く

写真を見ればわかることだけで詩を書いては、写真に負けてしまいます。
コラボレーションと銘打ったのですから、
写真にとらわれすぎないで、他の誰でもない「わたし」が見た世界を表現できるようにと
何度も声を掛けました。


写真に触発されて思い出した、自分が見たことのある「空」「木」「道」。
その姿を思い起こし、ふさわしい言葉で描きとります。
イメージだけで言葉を選ぶのではなく、実物を「見据えて」選ぶのです。


小3の女の子が、線路の写真を選び、「あしたにつづく」というフレーズを入れた詩を書きました。
リズムがよくて、形も整っていたのですが
線路が未来・明日に続くというのは誰にでも連想できることでしたし
何より、その子自身が「あした」がどんなものかをみつめないで
「なんとなくのあした」「ぼんやりしたあした」で語っている気がしました。

そこで、彼女に問いかけました。
「あなたのあしたはどんなあした? わたしのあしたとあなたのあしたはきっとちがうよ。
人によっては、あしたは『どしゃぶりのまっくらなあした』なのかもしれないし
『風がブハブハ吹いて、どこにも行けないあした』を思っているかもしれない。
あるいは全然違って、『ホットケーキのにおいのするあした』や
『わたがしのふわふわをだきしめるあした』なのかもね。

あなたのあしたはどんなあしただろう?
色や形やにおいであしたを考えたらどんなふう?
読む人は、あなたのあしたにさわってみたいんだよ。」

そんなことを言いましたら、彼女はしばらく目を伏せて考えていましたが
唐突に、ぽつんと、「できるあした」と言いました。
「え?なに?」
「できるあした。できないことができるようになるあした。なわとびとか。そういうことが。」

これを聞いた瞬間、この子は本当に「あした」を見たな、と思いました。
そしてもう「あした」の詩は書けるだろう、と確信しました。
「できるあした」を軸に書き直した詩は、
その前に書いた詩よりもずっと、明るさと誇らしさと夢にあふれた、
読んだ人まで嬉しくなるような詩でした。


今年は写真の効果か、皆、よく言葉を選んで表現してくれました。
特に中学生が粘りました。
中学生くらいになると言葉のストックが多いので、
「ちょっとよさげな言葉」を羅列する、イメージ先行型の詩となりやすいのですが
それを片っ端からボツにして、
とにかく情景を見せるように、思いはその情景に語らせるようにと求めました。


長く教室に来ている人ばかりですので
「伝わらない」と伝えても、それでへこんで投げてしまう人はいません。
何度も何度も情景を見据え、詩の世界を決定付ける「たった一言」を探し抜き、
これまでにない表現にたどりついた人が多くいました。

写真を使うことを快諾してくださった原康さんに、心からの感謝を・・・! 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

新年の一句 [課題―詩・俳句・その他]

2009年最初の記事です。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


 

新年最初のお題は「俳句(川柳)」と決めています。
冬休み、遊ぶことに忙しかった皆ですから、さぁ作文、といってもなかなかエンジンがかかりません。
そこで、表現への意欲をもう一度沸き立たせるために、1月は俳句から始めています。


俳句は詩よりもさらに、一瞬を切り取るように描きます。
カメラのシャッターを切るように、「このシーンを!」と定めて言葉にします。
“いとこと遊んでいたときのこと”というような、あいまいな捉え方ではなく、「いとこと遊んでいたときの、あのゲームをしていたときの、あの回の、あの悲惨な負け方をした、その瞬間!!!!」と決めるのです。
現実に起きた『瞬間』をしっかりと思い出し、顔や手の動きや、みんなの声、体の反応、そういうもの全てを思い出します。そして、それらを凝縮して伝えられる言葉を探していきました。

とはいっても、最初から磨き抜かれた言葉で表現するのは難しいもの。
まずは描きたいシーンを絞り、一句作ってみます。
それを原句とし、もっと動きが見える言葉に、もっと物の様子がわかる言葉に置き換えていくようにしました。

 

ある4年生の男の子の一句。

きたがぜが ヒューとふくと とばされる

5・7・5にはなっていますが、なんとも味気ない。絵が見えてきません。
そこで、「北風が吹いて、何が飛ばされたの?」と聞いてみました。
「葉っぱ」「どんな葉っぱ?」「落ち葉」
「どんな感じの? 黒くぬれた葉? 虫食い? 枯れた葉?」「うーん、しわけた葉っぱ」

『しわけた』とはおもしろい表現です。それを採用し、次に風の吹き方も聞いてみました。その時吹いていた風の強さや勢いにふさわしい表現を探してもらったのです。
言葉を磨いて作り直したものが次の句。

きたかぜが しわけた葉っぱを ふきこわす 


前の句よりも絵が見えてきました。「ふきこわす」という表現にも彼なりのこだわりが見えます。「ふきとばす」では足りないのですね。「ふきこわす」んです。いいこだわりだなぁ、と思います。

 

もう一つ、粘った人の句を。
5年生男子の原句。

お正月 いとこといっしょに ゲームする


これまた、単なる文となってしまっています。
それで、ゲームを題材にするなら、その中の「何を」テーマにしたいのかとたずねてみました。
「何を表したいの? 楽しさ? 皆で笑ったこと? 負けてぐやじい~~~!と叫んだこと? 
気持ちをテーマにしたいのか、ゲームをしている皆をテーマにしたいのか、どうなのかな?」
「う~~~ん・・・」

どうやら、焦点を絞りきっていなかったようです。そこで、どんなゲームをしたのか、いつもどんなふうに遊んでいるのかなどを聞いていくと、彼の弟が「兄ちゃんは負けそうになるとさぁ・・・」と口を出しました。
「だまれて!」「いつもさぁ・・・!」「だから、だまれって!」
どうやら、負けず嫌いの彼は、負けそうになったときの奥の手がある様子。
彼より数段負けず嫌いの私ですから、気持ちを察して思わずにやり。「いいじゃん、それ句にしちゃえ!」
「えぇ~~!」と彼。 でも作った一句。

リセットだ 負ける前に 終わらせる

 

映像よりも、悔しさと強気とこんにゃろが聞こえる句です。

どこかに応募して入選する句かどうかはわかりません。しかし、描きたいものを定めて言葉を選び抜くことは、作文にも詩にも俳句にも共通する、大切なことのはずです。
皆、「この一句」を求めて、笑いながらうなりながら作りました。ほんの少しだけご紹介を・・・。

 

小松菜を なべにふわっと ママの手が (小5女子)

おぞうには くちびるベタベタ へらないな (小3女子)

冬休み いっしゅんたたずに にげていく (小3男子)

シャツのボタン かじかむ指先 じれったい (中1男子)

受験まで 数える昼に 雪ゆるり (中3男子)

年賀状 おすがへらない 友の声 (小5女子)

 

今年もこだわりの一作が期待できそうです。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

詩のプレゼント [課題―詩・俳句・その他]

今年も詩で一年を締めくくっている。

詩は一瞬を切り取るもの。 言葉を選んで情景を映し出す。

 

1 あ、と思った一瞬を選び、カメラのシャッターを切ったつもりでその風景を思い出す

2 そのときの、色・形・におい・動きなどを絵に描くように表す

3 生きていないものを生きているように表現してみる

4 もっと様子が見えるように言葉を置き直してみる

 

風は「吹く」のではなく、駆け去る・走り抜ける・噛み付く・しがみつくのかもしれない。

寒さは「寒い」どころか、指先や足首に突き刺さるのかもしれない。

そんなことを話し合いながら、それぞれに「これだ」と思う一瞬を詩にしてもらう。

 

 

今年もびっくりするような表現が生まれた。

冬の朝の空気は、「水が凍るほど うごきにくい空気だ」と評され

冷え切った部屋の空気と床に、「背中がやぶれる つま先がつぶれる」と、痛みが走った。

 

言葉を選び直すのは、なかなか辛い作業だ。

間違いではないのだ。 なのに、情景をもっと映し出すためにと、言葉をかえる。

入室したばかりでは、この辛さに耐えられない。「間違いを指摘された」と思って楽しくなくなってしまう。

2学期が終わるこの時期だからこそ、「もう少し!」の要求に耐えられる。

たくましくなった。 よりよい表現を求めて、粘り強く言葉と格闘できるようになっている。

 

大人びた詩を作った人もいたし、とことん写生にこだわった詩を書いた人もいた。

渾身の作をカードに仕上げる。

家族への、この冬のプレゼントにしてもらった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
課題―詩・俳句・その他 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。