SSブログ

子どもを変える魔法の言葉② 「いろ・かたち・うごき」 [子どもの言葉を変える魔法]

お子さんの言葉を豊かにするための魔法、その2。

「いろ・かたち・うごき」の言葉を耳に入れる。


子どもが言葉を習得する手段は目(読む)でもありますが、多くは耳(聞く)です。
ですから、子どもが耳にする言葉の質を変えます。
つまりは、周囲の大人が用いる言葉の質を変えます。

たとえば・・・、今日降った雨をどう伝えましょうか?
考えてみてください。

冷たい? ポツポツ? ザーザー?
いやいや、もっと!

傘をささなくてもいいくらいの雨?
車のワイパーを間欠にすればいいくらい?

う~ん、もう少し、「見せる」ようにしてみましょうか。

駐車場のいつものくぼみに、水たまりができるくらいの雨?
それをよけて歩いたら、コートの袖についた水滴が、ころんと滑るのを見た?
吐く息は? 白くならないまま、すっと消えた?

別に抒情的な表現でなくていいのです。
ほんの少し、色や形や手触りや動きを感じさせる言葉で
ものを言うようにします。
一日に、一回でもいいのです。
家庭での会話全てを変えようと思ったら
お母さんが疲れてしまいますから、
一、二回、ちょっとだけ色を足して、形をつけて、動きを入れて
「自分が見た何か」を話すようにしてみます。

「あのレジの男の人の眉毛、すごかったね。
ぎゅむ、ぎゅむって上に動いてたね」
「今日の空、すごかったよ。車のフロントガラスから見た空、ぜんぶ水色で
どこも青が欠けてなかったよ。白が一つもなかった!」

人は、相手が使う言葉に呼応して自分の言葉を選びます。
受け手の言葉の質に合わせて自然に言葉を選びます。
「ああ、こういう言葉で話すんだ」
と感じれば、それと同じような質の言葉で
今日のことを話すようになります。
そして、「私が見た空はちがう、こうだった」と
違いを見せるために、同じように色や形や手触りで伝えようとします。


ですがこれは、「絶対にしなくてはならないこと」ではありません。
「してみたら、何か変わるかもしれない呪文」です。

色と形と手触りと動き。
それが入った声を、一日に一度でいいから、口から発してみる。
それが、お子さんの言葉の質をじわじわと変えていくことになりますし
たぶん、それを心がける大人の方ご自身も、
見る目と表現が磨かれます。

私はそうやって、子どもたちに言葉を磨いてもらいました。
子どもたちの前にいるときの私が一番、自由にものを表現している気がします。
受け手がなんでも(とっぴょうしもない表現でも)楽しんでくれるので
ものすご~く、アタマが柔らかくなりました。

言葉は、呼応するのです。
かっこわるいとか正しくないとか考えずに
お好きなように、色と形と手触りと動きを入れて話してみてください。

お子さんは「正しさ」なんて気にしないで、
きっと受け止めてくれます。
家族の呼応力は、桁外れなんですから!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

春季講座のご案内最後の月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。