SSブログ

ジャッジしない [子どもの言葉を変える魔法]

正解が一つでないものを考え抜く姿勢を育てるために
教室では多くの働きかけをしていますが、
その代表的な課題に「討論と意見文」があります。


先週はいくつかのクラスで「討論」を行いました。
今週はそれを受けて「意見文」に臨みます。

「図書館にマンガを置くべきか(増やすべきか)」や
「スポーツや舞台は、生でみるのとテレビでみるのとでは、どちらがよいか」
「中学校の掃除は清掃会社に任せるべきだ」
などのテーマに取り組みました。


討論では以下の流れで授業を行います。

1 まずそれぞれの利点・不利な点をノートに列挙する(一人で考える)
2 2チームにわかれ、意見を述べる(先攻・後攻を決める)
3 提示された意見に相手側から反論。反論にさらに反論。
4 十分に深め合ったら、別の視点からの意見を後攻から提示。討論。
5 多角的に検討しあったら、チームの枠をはずして
  「そもそも図書館とは(掃除とは)・・・?」と存在意義を考える機会を作る。
  それぞれの体験や素朴な気持ちも尋ねていく。

いつも同じ流れで行うわけではありませんが、上のようなことをしています。

私の役目は、皆の意見を漢字熟語に置き換えて強化したり、
(と同時に、なじみのない語に触れる機会を作ったり)
意見がかみ合っていないときに、論点を整理したり、
どちらかのチームがあまりに押され気味となった場合に加勢したり・・・。

・・・ですが、基本的には「合いの手を入れる」役割を意識しています。

子ども達の中には、意見を述べようとしても
言い足りなかったり、話がずれていってしまったり、
自信がなくてどもりがちだったり、ということがあります。

この教室では何を言っても大丈夫、という安心感を持ってもらうために
基本的に私は、ジャッジしません。
意見が(または述べ方が)よい・わるいという観点で言葉を返してしまうと
次からは警戒して口を開かなくなります。

ですから、まずは受け止める。
そして、もう少し詳しく聞きたいときは、「聞きたい」という熱意を示して先を促す。
これを、心がけています。

具体的には、
1 「へ~ぇ」「ふむ」「なるほど」などの相槌
2 「おもしろい!」「するどいねぇ」などのほめ言葉
3 「へぇ、**か」と、子どもの言葉をそのままくり返す
4 「~ということか。なるほどね」と、別の言葉に置き換える

をしてから、
5 「・・・で、どうしてそう思うの?」
6 「う~ん、そこのところ、もう少し聞きたい。たとえば?」
7 「そう思うきっかけになった体験ってあるの?」

のように、詳細を聞く言葉がけをしていきます。

決して、審判は下しません。
よい述べ方、よい視点については、
感嘆をもって「どこがどう素晴らしいのか」を皆に伝えます。
しかし、「その述べ方はわかりにくい」「もう少し理由をいってくれないとだめだ」などの
否定的なことは、ほとんどいいません。

よくないことを伝えても、次の一歩にはつながりません。
「よい」ことは強化して伝えること、
「あなたの意見を聞けてすごくよかった」という姿勢を示すこと、
それらが討論を活性化しますし、子ども達の「伝えたい!」という気持ちを育てると思います。


正解がない課題に立ち向かう力を育てるには、
やはり、「場」が必要です。
意見を伝える、他者の考えを知り受け入れる、
それが自然にできる安心感のある「場」が、
「答えがない」という不安にとらわれることなく考え抜く体力を育むと思います。

言葉も姿勢もジャッジしない。

大切なのは、傾聴する姿勢です。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。