SSブログ

「討論と意見文」が目指すもの [課題―意見文]

10月は「討論と意見文」を多くのクラスで行いました。
テーマはクラスによってさまざま。

「ストーリーを楽しむなら、映画と本、どちらがよいか」
「プレゼントは手作りがよいか、買ったもののほうがよいか」
「中学生に制服は必要か」
「学力順でクラス編成することの是非」

などです。

週1クラスでは、討論に1コマ、作文に1コマ(クラスによっては2コマ)使いました。
意見文においては、「書く」作業以上に、多角的に検討する時間が大切です。
考えがないのに、あるいは「こうだ」と思うことへの理由や根拠がないのに、
文章を書くことはできません。

「作文が苦手」と感じている子どもたちの多くは、「書くことがない」と言います。
翻訳すると、「何を書いてよいかわからない」
「そもそも、何をどう考えて“意見”とすればよいのかわからない」となります。

ですから、書く力を伸ばしたいなら、まずものの見方を広げること、
そして、一つの見方から考えを発展させる力を身につけていくことが不可欠です。
そのために、討論という場を設けて、
他者の見方や意見の伝え方を知って、試す機会にしています。


討論では、弱点を強みに変える方法にも触れていきます。
たとえば、
「プレゼントは買うとお金がかかる。手作りなら家にあるものを利用すればよいから、少ないお小遣いの中でもなんとかなる」
という意見が出たとします。

買えばお金がかかる、それはどうしようもありません。
しかし、と考えます。
お金をかけるからこそ、よいのでは? と発想して、
「その少ないお小遣いの中で贈り物をするのだから、それだけ相手を大事に思っていることがわかってもらえる」
「お金がかかっているからこそ、丈夫で良質なものをプレゼントできる。丈夫であれば、相手にずっと使ってもらえるので贈った人の気持ちが長い間相手の傍に残る」
というように切り返してみればよいのです。
そうすると、意見を提示した側も、反論をもとにまた考えを発展させられます。

上の意見は実際に討論の中で出たものです。
反論され、反論することで、初めは考えが及ばなかったところまで到達することができます。
よい刺激となるので、教室では討論を多く取り入れています。


ただ、討論の目的が「相手を打ち負かすこと」になるのはどうか、とは考えています。
「ああ言えばこう言う」技術だけが磨かれるのは本意ではありませんし
相手を言い負かして得意になるのもどうかと思います。

ですから、討論が十分になされて互いに考えを深め合ったと感じる頃に
それぞれの立場を外して、「そもそも~」と原点に目を向ける働きかけをしています。

「そもそも、人はなぜ贈り物をするのだろう」「贈り物に何の意味があるのだろう」
「制服を着るということは、10代半ばの人たちに、どんな考え方や体験をさせることになるのだろう」
「10代半ばの人たちが、“学力”という一つの側面を大きく取り上げ評価される(する)ことにどんな意味があるのだろう」
「そもそも、中学校という場は、なにを目指す場なのだろう」

意見文を書く上では、読み手を納得させるように書くことが求められますが
考えを巡らすことの目的は、「よいか・悪いか」に二分することではなく、
屁理屈を使ってまでも相手を言い負かすことでもありません。
また、道徳的に正しいことのみを口にすればよいというものでもありません。

私たちはどう生きるべきか。各々の生きる姿勢を問うことが、
意見文に取り組む目的だと私は考えています。
教えられた正しいことを「答え」にすればマルではありません。
自分は今、何を感じているか。
どうしたいと願っているか。
この社会を読み解き、その中でどう生きるかを考える機会にする、
それが意見文に取り組む際のねらいです。

一度や二度取り組んだところで、考える手法を手に入れることはできません。
焦らずじっくり、子どもたち自身は気づいていない「意見の優れた部分」を指摘しながら
「考える手法」がそれぞれの武器となるよう、働きかけに努めています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。