SSブログ

考える手法④ [課題―読解]

さて、残りを一気に!

9 家を構成しているものは何か。
10 人にとって、家がなければならない理由があるとすれば、それは何か。
11 この世の中は仮の住まいだと言った先人は幾人もいるが、その考え方をどう思うか。
12 「私の家」という私有や所有の発想というものがきみにはあるか。
13 一つの家族がなぜ一つの家に住むのだろう。
14 動物の巣と人間の家との共通項と違いを述べなさい。
15 きみは、学校に行くときや旅行に行くとき、家を後にする。そして帰ろうとする。なぜ帰るのか。
16 昨年の地震のときに、多くの人々が家に帰ろうとしていた。それはなぜだと思うか。

これらの問いを見て気づくのは、
・見る方向を変え、何度も定義を考えるよう促している
・子どもたちが思いつくであろうことの「外」にある視点を提示している
・常に相違に着目させている
・人の行動・言動の意味を考えるよう促している
・現実に起きていることに置き換えて考えさせようとしている

教室では、考える手法として、「定義を考える」「差を見る」「対極にあるものを考える」
「人の行動の意味に迫る」「キーワードに付随する動詞を挙げてみる」
「現実の出来事の中に同じようなことがないか探す」
などのことを紹介し、挑んでみるよう働きかけています。

このドリルも、その一環として取り組みました。
しかし、取り組みのねらいは
「すべての問いに、深く鋭い、人をうならせるようなものを答える」
ことではありません。

もちろん、そうであればいいとは思います。
しかし、残念ながら一度や二度の取り組みで、
はっとさせられるものを出し続けられる人は多くありません。
ましてや、日常的に作文に取り組んでいない人、
答えの出ない問いに取り組む経験の少ない人の場合は
定義を追うことで精一杯です。
成果を一気に求めては、伸びるものも伸びないだろう、と思っています。

まずは「答えのないものに取り組む」経験を持つこと。
自分なりに、「定義付け」に取り組んでみること。
その定義に「なぜそう言える? それはどういうこと? 逆ではないの?」と
再検討する癖を少しずつ、つけていくこと。
「考える手法」が自分の手足のように使えるようになること。
そして、答えをすぐに出すのを目指すのではなく
「考えを巡らせる」力を身につけていくこと。

それがねらいです。
最終的には、ドリルにあるような問いを自ら生み出せるようになり、
常に周囲のできごとを「問い」をもった目でみつめながら生きていく力をもってくれれば、
と思っています。

よって、たとえばこのドリルに取り組んで書いた作文が
それほど光るものでなかったとしても、
私は「今回はダメだったね」とは思いません。
「ものの見方」を身につけていくのが挑戦なのです。
「家」以外のテーマに取り組んだとき、
多角的に検討する「問い」を自ら生み出せるようになってほしいのです。
答えの出にくい問いに取り組む経験を積んで、
本質を見抜く訓練や、それを言葉に置き換える訓練に
何度も何度も取り組んでいるうちに、ふっと抜け出る時が来る。
それを待って、働きかけを続けています。

毎回の作品に「よい・わるい」をつけるのは
私はおすすめしません。
作文の場合は、「いつも満点」はありえないからです。
(「いつも全力」はありますけどね)

考えが生まれるとき、大きく成長するときの前には、
いつも沈み込む期間があります。
その沈み込みの期間に
「ウチの子には難しいことをさせすぎているんじゃないか」
「こんなこと、むだなんじゃないか」
「ボロボロだわ、ウチの子の作文・・・」
ってお思いの保護者の方もいらっしゃるようですが
はい、気持ちはわかります。
ご自身のお子さんですもの、心配も期待もしていらっしゃって当然です。

ですが、私は作文指導者なので、
違う視点で見て、言葉をかけています。

作文指導者に必要な資質は
・待てること
・伸びてきた芽を見つけて、本人に具体的に「よし!」と伝えられること
・子どもたちの視点の外にあるものを提示できること
・「あなたの言葉を聴きたい」がはっきりと伝わる姿勢と言葉を持っていること
・「今」だけでなく「未来」を見て、布石となる言葉を投げかけられること
ではないかと思っています。
間違いを正しく見つける目を持っていること、などではありません。

上記のことは、私が常に心がけていることです。
できればここに、作文以外の「専門」があると面白いんですけどね。
置き換えの幅が広がりますから。


「ふ~ん」と納得することや、唯一の答えを出すことの方が多い日常です。
「考えを巡らせる」「無いものを生み出す」機会は、それほどありません。
作文のねらいは、賞を取ること、人に認められることですか?
ちがいますよね。
自分と向き合うこと、
ことばを使いこなす力を持つこと、
誰かに伝えようとする能動的な姿勢を持つこと、
語りたいものを持つこと、
そういったことではないでしょうか。

作文が書けない、という人たちの多くは
語彙が少ないからではなくて、
「考える」ということがどういうことかわかっていない(力がない、ではない)
あるいは、
感覚を言葉に置き換えるときのコツを知らない(力がない、ではない)
場合が多いように思います。

文章はすらすら書けるのに内容はありきたり、という人は
「疑う」「深める」システムが育ちきっていないことが多いようです。
まあ、当たり前といえば、当たり前です。
「書ける」から、必要ないと思ってしまいますもの。
(「それ以上」を求められる機会が少ないですから)


つくづく、言葉は相手がいてのものだなぁと思います。
受け手がいなくては、変化しないですものね。
保護者の方々、
作文は「教える」ものではありませんよ。
「教える・うまく導く」ことを考えて、「家庭で」言葉をかけたら
子どもたちは嫌がります。

「よい受け手」になることです。
子どもたちと同じように、考える手法を使って
「正しい見方」を教えるためにではなく、
「私はどう見るか」を真剣に考えてみることです。
「教える」のではなく、「語り合う」。
それができれば、お子さんたちの語る力を触発できるはずです。
マル・バツをつけないで
語っていることを、見てくださいね。

さて、今週は10月の5週目だったので、授業はお休みでした。
(ちなみに明日もお休みです)
休みだと思って気が抜けたのか、熱っぽくなってしまって
昨日は一日寝ていました。
今日は大丈夫、と思っていたら、ちょっとまたヘンな感じ・・・。
風邪ではないようですけど。疲れでしょうか。

ブログだけは、と思って書きましたが
だんだん支離滅裂になってきてしまったような・・・?
すみませ~~~ん。

今度の日曜は名古屋の単科講座。
今月はキャンセルも出たので、参加者は少なめです。
今からでも受付いたします、
皆さま、ぜひぜひご参加くださいませ! 
「正答のない作文」は底なし沼ですけど、
その「底なし」の感じを一緒に楽しんでしまいましょう~!(熱で浮かれている・・・?)
お待ちしております!!
(ちなみに岐阜の単科は11月11日です!)



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。