SSブログ

10月の課題 [教室]

10月の中学生クラスは、「要旨をまとめる」ことを中心に行いました。
水曜クラスは中1が多く、こういう課題は初めて・・・という人も。
しかし、小6から国語攻略クラスで「引き締める一文」を見極める練習をしているので
大意をつかむことや、まとめに盛り込むべき一文を見抜くことは慣れています。

慣れてはいますが・・・、やはりそれを用いて「文章」にするのは難しいのですよね。
大事な一文と一文のギャップを埋めて流れを作ることや
「何が言いたいのか」をすっととらえられるよう
文章の最後まで構成してから書く、ということについては、まだまだ経験不足です。
皆が苦戦していました。

しかし、何事も「最初からうまくやる」ことが最善というわけではありません。
最初は苦戦しても、この一歩を刻んでおくことが、次の二歩目の飛躍につながるのですから、
まずは体験、そして体得!を目指しています。

小学生のクラスにおいても同様。
「伝える力」を刺激する課題を行いましたが、
「最初からうまくやれる」ようレールは敷きませんでした。

本科のいくつかのクラスでは、
10月の最後の授業で、最近はあまりやっていなかったグループワークを行いました。
与えられたテーマ(商品開発)について20~30分程度で話し合い、
商品の内容を発表するというものです。
あらかじめなんやかんやと講釈を垂れたところで
響くものは少ないだろうとあまりしゃべらず、
とにかく必要と思われる工夫はしながらやってみて、と渡してしまいました。

文章表現は他人と協同で行うものではありませんから、
普段は「個」を重視しています。
久しぶりにグループでやる課題を行ったので、どうなるかなぁと見ていたら、
やはり「皆で」やる機会はなくとも、
普段から互いの表現工夫を知り、良い点を認め合っている仲だからなのか
どのグループもスムーズに話し合いを始めていて「へえぇ」と思いました。

プレゼン風の発表も、段取りを決めておく時間がなかったグループばかりでしたが
何も言わないのに「交代で話す」「補足する」「助ける」ことが自然にできて
今の学校教育は、こういった点を重視して行っているんだろうなぁと感じました。
前に出てみんなで話す、ということにどの人も慣れていますね。

プレゼン後に、何に困ったか、どうすることがやりやすかったかを尋ね、
ワークの際に持っておくべき視点を明らかにしました。
今月はグループではなく個人で商品開発を行い、
発表する機会を持つ予定です。

こういった課題は教室開設当初は何度かやっていました。
が、もっと徹底的に「読解」や「表現工夫」に取り組む機会を増やしたいと考えた時期があり、
時間をかけて一つの作品を作り上げることや
うまくいってもいかなくてもいいから、まずは「やってみる」「体験して、知る」ような課題が
少し減ってきていました。

減ったからダメだった、ということではありません。
ただ、今来ている子たちに、必要だと思われる課題を探したら
今はコレだ、と思いました。

「楽しむ」力を持った人たちです。
何がどんな形で出てくるか、11月も楽しみです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。