SSブログ

2018年夏期講座 読解意見文コースのご報告② [課題―読解]

夏期の読解は、岐阜・名古屋ともに4回ずつ行いました。
そこで、前半2回と後半2回とで、やり方を変えてみました。

前半の2作品は日本の短編を選びました。
宮沢賢治『注文の多い料理店』、芥川龍之介『蜘蛛の糸』。
参加者には事前に読んでおいてもらいましたが、
授業内でも文章を読みました。

後半の2作品は、海外のもの。
グリム『白雪姫』と、カルロ・コッロディー『ピノッキオの冒険』。
こちらは、授業内ではおおまかにあらすじを確認しただけで
読むことはせずに行いました。

前半の2作品の読解は、文章を「読む」ので
用いられている言葉や場面の展開・構造に注目したり、
登場人物の行動について「なぜそうしたのか」と考えたりすることをメインにしました。
一例を挙げるなら、
『注文の多い料理店』では、
「二人の紳士は、なにかがおかしいと思っているのに、なぜ扉を開け進み続けたのか」だとか、
『蜘蛛の糸』では、
「お釈迦様は、カンダタを本当に救おうとしたのか」
「蜘蛛の糸がきれた本当の理由は何か(おりろ、と叫んだのがあさましかったから、ではなく)」
などが挙げられます。

自分が解き明かしたい問いを持ったら、
それに対する考えを白い紙に書き、さらにその考えに対して
「なぜ? どういうこと? 本当に? たとえば?」と問いを重ね、
思うことをまたメモとして紙に残します。
そうやって「考えを紙上で展開する」ことに取り組んでもらいました。

後半の2作品においては、「言葉そのもの」を扱いませんでした。
話を遠くから眺めるつもりで、
「この話のカギとなるものは何か」、
つまりは、「何があったから、この話は生まれることになったか」を
最初に考えました。

『白雪姫』なら、「鏡」です。
『ピノッキオの冒険』なら、「人形(と人間)」そして「人間になろうとすること」です。

後半の講座では、あえて話の中身については分析せず、
この世界(=本の外にある私たちの世界)についての読みを中心に行いました。

『白雪姫』では
鏡とは何か、人はなぜ鏡を見るのか、
鏡で何を見ようとするのか、
鏡と同じような役割を果たすものは何か(友人とか噂とか点数とか)
そして、自分は鏡で何を見たいのか、を考えました。

『ピノッキオの冒険』では
人間と人形の違いは何か、
自分は人間と言えるか、その証拠はなにか、
現代ではもう当たり前の、ロボットやAIを比較対象として考え、
さらには、
自分は「どう」なろうとしているか(どんな職業に就きたいか、ではなく)、
自分が自分に求める姿はどのようなものかを考えてもらいました。

非常に難しい問いです。
答えなど簡単には出ません。
ですから、完璧な答えを出せと言っているのではないよ、と伝えました。
十年たったら、きっと考え方は変わっているだろうから、
「今の自分」だからこそ言える何かを書き留めておく、
そんなつもりで臨んでほしいと求めました。

「白雪姫」の読解なのに、ぜんぜん白雪姫のことは出てこないけれど、いいのでしょうか、と
保護者のかたから質問を受けました。
そうですよね、そう思われて当然です。
もっと時間があれば、自分の鏡の見方を考え抜いた後で、
継母と鏡の関係について考察し、
二つを重ね合わせてさらに考えを深めていく部分を持つといいと思います。

しかし、「鏡」が人に及ぼす力について、
しっかりと「今のこの世」に置き換えて考えてみないと、
文章は、「継母の鏡の見方は良いか・悪いか」を論じるだけのものになりやすいのです。

小学生・中学生は、この二つに分けて論じるのが好きです。
考えを述べるのに、一番やりやすい方法だからです。
好きか嫌いか、正しいか間違っているか、得か損か。
それで「意見を言った」つもりになってしまいます。

読み解くことは、善悪のどちらかに決めることではありません。
矛盾だらけの私たち人間の、ありかた生きかたについて
深く問う機会としていくものです。
鏡を見ることで不安も生まれますが、自信も生まれます。
姿を確認するということの中には、両面あります。
今のその子が、どこに着目してどうとらえていくか、
また、そのとらえたことを「どんな言葉で」表そうとするか、
その全てが「今のその人」の反映です。

ただし、書かれたことが例えば幼くても、極論に走っていても、
それが「その子の真の姿」ということではありません。
言葉にできなかったことはいくらでもあって、
考えの芽はその人の中にあるのだけれど、
今、なにかを文字に置き換えようとするとこうなった、ということでしかありません。
やろうとしてみたけれど、うまくいかずに諦めたもののあれば、
強く何かを述べたくて、どこかで聞きかじった展開を真似してみた、というものもあります。

作文における評価は、
「今、出てきたもの」だけで下してはいけない、と私は思います。
何を試したか、
それがどんな形で表れることになったか、
今までと比べてどう変わったか、
これからどんな変化に続きそうか、と、
今だけでなく、少し前と少し先、そしてずっと先まで見通して行うべきです。
そして、それを受けて、
「今のその人」に響く言葉で、伝え返すこと、
何を伝え、何はまだ言わずにおくかを考えて伝えることが
指導者としてすべきことだと思います。

保護者のかたは、その時間のお子さんの様子をご覧になれません。
ですから、「これでいいのかしら」と思われて当然です。
私には、保護者のかたにそのような疑問を抱かせないよう、
説明する責任があるのですが
十分にはできていないと反省すること多く…申し訳ありません。

と同時に、
私しか、その場にいないのだから、
参加してくれる子どもたちに、
私が適切に「返す言葉」を選んで伝えるようにせねばなりません。
この責任もかなり重い。
今年の夏は、〇×がつかない作文だからこその難しさを
痛感した夏になりました。
次回、本制作について。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。